2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧
前々回、前回と中学受験と高校受験、高校受験と大学受験の偏差値換算表を作成しました。 k-e-n-j-i.hatenablog.com k-e-n-j-i.hatenablog.com ここまでくるとお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、最後に中学受験と大学受験の偏差値換算表を作成し比…
前回は偏差値と中学受験と高校受験の偏差値換算表を作成しました。 k-e-n-j-i.hatenablog.com 今回は同じ考えをもとに、高校受験と大学受験の偏差値換算表を作成し、比較してみます。 前提条件と換算過程 高校受験と大学受験の偏差値換算表は? まとめ 前提…
皆さんは中学受験と高校受験の偏差値がどのくらい違うか知っていますでしょうか? 中学受験の方が偏差値としては低めに出るということは皆さんうすうす知っているかもしれませんが、実際にどのくらい差があるのでしょうか? 今回は理系パパとして中学受験と…
結局、SAPIX小4で必要な勉強時間はどのくらいなのでしょうか? この誰もが通る問題に、わたくし中学受験初心者といたって普通の頭をもつ私の息子は試行錯誤してきました。 そしてついに、必要な勉強時間の解を見つけました!! ※あらかじめ宣言しますが10…
小4息子の勉強を見ていると、「社会は負けるけど算数は余裕で勝てるな」と妙な競争心が芽生えたりします。 「当時の自分がSAPIXに通っていたら、算数は偏差値60オーバー行けるね」みたいな、親としてはあるまじきスタンスでテキストを眺めていたりします…
皆さん、お子さんがなかなかできるようにならない問題はどのように対応しますか? 基本的には「出来るようになるまで繰り返す」ですよね? 以前紹介しましたが、復習主義であるSAPIXもこの繰り返し学習を重要視しています。 難易度を少しずつ上げながら学習…
SAPIXに入塾して早10か月、4年生で理科社会も始まり、偏差値も少しずつ安定してきた今思うことがあります。 それは小4の成績はあてになるのか?です。 お子さんがAコースであってもα(アルファ)コースであっても、SAPIX生であっても日能研であっても、…
ちょっと前ですが、GW中に暇ができたので東京都市大学付属中学校まで一人で散策しました。 学校散策を記事にするのは渋谷教育学園渋谷に続き2回目です。 k-e-n-j-i.hatenablog.com ↓引用:東京都市大学付属中学校ホームページ トップページ | 東京都市大学…
5月11日にSAPIX小4の5月度マンスリー確認テスト結果が出ました。 40<社会<45<国語<50<理科<55<算数<60 SAPIX偏差値50以上を目標にしており全体としては帳尻が合ったのですが、科目別ではちょっと思うところがありました。 算数 自…
5月8日にSAPIX小4の5月度マンスリー確認テストがありました。 いきなりですが今回はあまり結果が読めないところがあります。 今回結果があまり読めない理由は、このテスト前にGW(ゴールデンウィーク)があったからです。 現状の息子の実力的には算数国…
息子の勉強を見ていると、得意科目と苦手科目がはっきりしています。 得意なのは社会で、苦手なのは算数。 国語と理科は得意でも苦手でもない感じです。 この得意科目と苦手科目を何で判断しているかと言えば小テストなどの点数ではなく、ずばり定着までに必…
以前、駒場東邦と海城の過去問を解いたと書きました。 k-e-n-j-i.hatenablog.com 今小4なのですが、理科と社会に関して今取り組んでいるSAPIXテキストの内容が駒場東邦や海城の過去問と明らかに異なっています。 知らない人はSAPIXテキストで誤解する可能性…
中学受験に挑む小4のお子さんをお持ちの皆さん、中学受験が本格的に始まって対応に四苦八苦していますでしょうか? ぶっちゃけ、ちょっと慣れてきていませんか? 私は慣れました。 一気にテキストが増えて四苦八苦するのも 土日の勉強にずっと付き合うのも …