小5息子は現状SAPIX偏差値50前後である一方、私は中学受験未経験者です。
私自身、大学受験としては一応旧帝大も早慶も受かっているので、割合的にはαを狙えるレベルだと思います。
ではもし自分がSAPIX生だったらαに行けたのか、αに行けなかったらどのレベルのコースに行けたのか、冷静に分析してみました。
前提
前提として勉強量は息子と同じ場合のテスト結果としました。
というのは小学生時代はホントに勉強していないので、自分がどのくらいの負荷に耐えられるのか不明だからです。
ということで
- 勉強量:息子と同じ
- 頭の良さ:自分
という条件になります。
分析結果
では早速結果を見積もります。
教科 | 推定偏差値 | 理由 |
算数 | 55前後 | 算数の勘はあるが、勉強量が足りないので60は行かなそう |
国語 | 50強 | センスで結構とれるが、波が大きい |
理科 | 45強 | 難易度が高い。あの勉強量では50はむずい。 |
社会 | 45弱 | 難易度が高い。あの勉強量では50はむずい |
4教科偏差値はおそらく偏差値50前後になります。
つまり、自分がSAPIX生だったとしても息子と同じ真ん中のコースと思われます。
今回の検証を通して、ちょっとわかってしまいました。
ようするに、、
小5息子の勉強量は、SAPIX上位を目標とするには絶対的に足りません!
あの勉強量で上位を狙うのはおこがましいです。
もしかしたらSAPIX上位陣は天才が集まっていて、ちょっと勉強したくらいですぐに点数が確保できるのかもしれません。
しかし現役時代しっかりとMARCHに落ちた自分くらいの才能だったら、息子の勉強量で何かを成し遂げられるとは思えません。
つまりこれは地頭という認知能力の話ではなく、どこまでちゃんと勉強できるかという非認知能力の話なのだと思います。
というわけで、今度は自分なりに勉強できた場合で考えてみます。
自分なりの勉強量を確保出来たら?
ここで息子の勉強量という足枷を外し、自分なりの勉強量を確保出来たらという仮定のもとに試算してみます。
結果は以下です。
教科 | 推定偏差値 | 理由 |
算数 | 60前後 | もう少し勉強すると思う(笑) |
国語 | 50強 | センス頼り |
理科 | 45強 | 偏差値低くても気にしてなさそう |
社会 | 45弱 | 偏差値低くても気にしてなさそう |
あまり変化しませんでした。
算数はさすがにもう少し勉強するとは思うのですが、理科社会は偏差値が低くても全く気にしていないと思われます。
というのも進学校の底辺でも何も感じることがなかった私が、多少理科社会の結果が振るわなかったところで何かを変えるとは思えないからです。
実際、浪人時代も優先順位ははっきりさせていましたし、多少の成績の良し悪しで進め方を変えた記憶もありません。
結局のところ、ちゃんと勉強できる人が強いということだと思います。
一方で見方を変えると、地方進学校には自分みたいなぼんやりした子が沢山いた記憶があるので、やはり彼らが本気を出してくる大学受験はかなり怖いということは言えそうです。
今回の主題とは外れますが。
まとめ
今回は中学受験未経験者である自分が、仮にSAPIX生だったらどのコースに行けるか試算してみました。
結論としては私がSAPIXに通ったところで偏差値50前後、つまり真ん中付近のコースになると思われます。
中学受験にせよ大学受験にせよ、やはり勉強できる人が強いということに尽きそうです。
繰り返しにはなりますがSAPIX上位勢は天才児の集まりであまり勉強しなくてもいい成績を確保できているという可能性もありますが、少なくとも私の頭では無理です。
ですので小5息子はあの勉強量に対応した至極真っ当な成績を収めているし、現状では健闘しているとも言えます。
やっぱり最低限の勉強量は確保しないと話にならないよなー普通の人は。
では理系パパでした。